講義・演習

圃場整備での畦畔草原の保全

今年度から来年度までの2か年で圃場整備が行われることになっているI集落は、島内でも指折りの優れた棚田景観がひろがっており、また、農村の生物相が大変豊かな地域である。今年度のはじめにここの圃場整備について、環境への配慮として畦畔草原の保全がで…

学生の感想

里地の保全を学ぶ演習科目。学校近隣のすばらしい棚田地帯へ。ここはモニ1000のコアサイトにもなってるし、ほかにもいろいろな草原生植物の研究者がちょこちょこやって来るところ。まずは学生といっしょに草刈りが継続している畦畔で草原の植物をみながらあ…

里山の授業で聞いてみる

兼務先専門学校で里山の授業をおこなう。例年このクラスの年齢構成は幅広く、20代の若い人から僕よりずいぶん年上の方までいる。牛を使った田起しや、風呂や台所での薪炭利用をリアルに体験した世代が含まれる。せっかくなので、いつごろまで薪でお風呂を焚…

草原をつくる演習

1〜2限は、草原をつくる演習。年4回のうち今年度の最終回。近隣の未整備圃場の畦畔で種子を採取し、再生実験地に播種する。春のコースは年によってさまざまだが、秋のコースは毎年おなじ。一度は放棄されたかに見えたたんぼで管理が再開していたり、あるいは…

クロマツ林での演習

7:55にキャンパス玄関集合で、慶野松原のクロマツ林まで演習授業で赴く。密植区、間伐区、大径木区での毎木調査と、クロマツ個体の形状測定。いつも調査対象にしていた大径木が枯れていた。この夏に枯れたのだそうだ。推定樹齢は250〜300年のもの。授業を終…

オオフサモの根絶を目指す演習

午前中はゼミ。メインの発表者だった学生は迷走している。落ち着いて考えてほしい。 午後、オオフサモの根絶を目指す演習。オオフサモの抜き取り・底泥剥ぎ取りと長期間の遮光を併用して学内のため池でオオフサモの根絶を目指す。ただし、施行中も池の機能(…

にっし

午前。生涯学習コースの授業。座学にて、畦畔草原のいきもの、畦畔草原の現状、小さな自然再生のすすめ。草原再生現場を見学しながら、その方法や注意点を説明。再生途上の草原のカヤネズミの球巣の観察など。 午後、学会ポスターの準備をしないといけないけ…

にっし

午前。生涯学習コースの授業。座学にて、畦畔草原のいきもの、畦畔草原の現状、小さな自然再生のすすめ。草原再生現場を見学しながら、その方法や注意点を説明。再生途上の草原のカヤネズミの球巣の観察など。 午後、学会ポスターの準備をしないといけないけ…

草原をつくる演習

草原をつくる演習。年間たった12時間の作業でセイタカアワダチソウ群落をチガヤ草原に転換する実験。7年目の今年、実験区Aは播種コドラートだけでなく、ほぼ全体的にすっかりチガヤ優占状態となった。ええっ?もう7年もたつのか。いつのまに。一部、セイタ…

オオフサモの駆除

演習科目で,学内の池の植生管理を実践することにした.今年から数年間継続するつもり.対象とする池は,直径12m程度,水深1m程度.小さな池だ.ここ数年,オオフサモに覆い尽くされている. 演習では「特定外来植物オオフサモの根絶」を目指す.オオフサモ…

河辺いきものの森

8:30に学校を出て八日市のいきものの森まで学生を引率.ここ数年は某私大の非常勤と重なっていたため不参加だった.5年ぶりだ.5年ぶりに訪れると,いろいろと景色がかわっていておどろく.とくに木本の成長や樹形の変化がよくわかる.これ,1回しか来ない学…

実習林にある炭窯の痕跡

実習林の下見では,数年前に発見した炭焼き小屋の跡を探索.ずっと以前から気になるくぼみでおそらく炭窯だろうと目星をつけていたところ,3年前だったか,もうちょい前だったか,焚き口の部品が土に埋もれているのを発見して確信を持った.今日の探索では焚…

但馬エクスカーション(加保坂・ミズバショウ自生地)

養父市加保坂のミズバショウ自生地へ移動.蛇紋岩地帯.周囲をアカマツ林に囲まれた小さな湿地に遺存する隔離分布のミズバショウ.1975年にここが発見されるまでのミズバショウ分布西限は福井県勝山,南限は岐阜県蛭ヶ野だった.160?の隔離分布.湿地は全体…

但馬エクスカーション(大笹・ザゼンソウ自生地)

菜種梅雨.あめばっかりだった週の週末.フォローアップ科目(他分野から入学した人向けの科目)で但馬エクスカーション.毎年行ってるコース.ラジオは荒天を予報し,実際,往路の途中までは激しく降っていたが,バスのカーテンにてるてるぼうずをぶら下げ…

投石器方式

ひさしぶりの更新. 草原をつくる演習は今年も1年生を対象として開講.今日が4回目で,近隣の畦畔で種子の採取. 一昨年まで放棄状態で心配されていた棚田で今年は耕作がおこなわれていた.丁寧に草刈りがされたのでそこではタネをとれなかったが,草原の…

農村の絶滅危惧種

市民講座の講師。テーマは、農村の絶滅危惧種。淡路島の里地のいきものの豊かさを地元の方に知ってもらいたくて、これまでも何度も講演や市民講座の講師を引き受けてきた。生き物の豊かさを伝えるために、畦畔の可憐な草花を入り口にしたり、行事とのつなが…

滋賀県立大のカリキュラム改革についての記事

m-urabeさんの寄生虫ひとりがたりで,ベネッセの雑誌記事へのリンクが紹介されてる. http://berd.benesse.jp/berd/center/open/dai/view21/2013/12/index.html K茂さんのインタビュー記事で,以前K茂さんから少しお伺いした「環境生態学基礎演習」のことや…

シワヨセが歩いてくるぞ

教務委員会にて,学生1人あたりの修得単位数が減っているのではないかという議論.たしかに以前は修了要件とは関係なしに興味のある科目をどんどん履修する学生が多かったが,ここ1〜2年ほどは修了要件ぎりぎりに近い低空飛行を狙う学生が目立つ.後期の履修…

タケを切る演習

午前中はタケを切る演習.放置され拡大していく竹林で.この授業はメインをFさんが担当してくれている.もう何年もつづけているので放置竹林がずいぶんすっきりしてきた.混み合った竹林では根元を切っても倒れない.切ったあと,根元をひっぱって引きずり…

公園の管理運営を提案する演習

10月25日につづいて同演習科目の授業を担当.今回は「公園での自然観察会」と「市民参加による生物調査」の体験実習.同僚教員Iさんと共同で実施.市民役として,生涯学習課程の修了生の方にも協力していただいた.学生には,手法を学ぶだけでなく,得られ…

草原をつくる演習

今年の最終回.種子採取と播種.毎年秋は同じコースをあるいている.いままで気づいていなかった種をいくつかみつけた.ヌスビトハギとセンダングサ.どっちも在来のひっつきむし.これらが服につくとちょっとうれしい. 2011年の台風12号・15号で崩壊してい…

公園の管理運営を提案する演習

後期のオムニバス科目で,公園の管理運営のプロポーザルをする演習.最終的には,某公園の管理運営のアイディアをまとめて,書類とプレゼンを作成する.例年,学生ならではの管理運営プランが1つか2つは出てくる.この科目は,将来,コンサルタントや行政…

クロマツ林の調査・観察

演習科目で島の南の海岸クロマツ林へ. 台風2つが迫り来る今日,天気予報は80%雨だったが,朝には雨があがって,ときどき晴れ間がのぞくくらいの曇天のもとでもんだいなく授業ができた.風もなし.ほんとうは風はすこしくらいあった方が防風林の機能の観察…

せねきおぬきたい

旅行業界の方々の研修で外来種の駆除をやるということで,その講師を依頼されて吹上浜へ行ってきた.駆除対象種は特定外来生物に指定されてるナルトサワギク.午前中に50分の講義と約1時間の海岸植物観察会.午後にナルトサワギク駆除活動という流れ. 前夜…

前期終了

学生達の前期はまだつづいているが,僕の講義は今日がさいご.なぜ生物多様性をまもらないといけないか,里地の生物多様性をどこでまもれるか,だれが担うのか.この3つの質問について10名ほどの学生全員から意見をだしてもらって,議論するだけで90分がお…

里山林を管理する演習

午後は里山林を管理する演習.学内にある放置林(40年以上放置されていると思われる)での間伐作業. 毎年100平方メートルずつ管理していて今年で5年目.これに費やす時間は年間9時間.内訳は事前調査+管理計画3時間,管理作業3時間,事後調査3時間.参加者…

ねむ

越の国の夢のように楽しい調査からもどってきたら,ぜんぜん授業の準備ができてない現実.仮眠ののち夜半に起き出して準備をはじめたら,なんだ,もうできたも同然やん.メドがたったわ,っておもったから夢のような調査の野帳を入力したり,写真を整理した…

総当たり絵合わせ同定の効能

近頃,寝る前のちょっとした時間に,旅行先で拾ってきた貝殻を同定して遊んでいる.僕は貝類のことはまったく知らない超初心者なので,「総当たり絵合わせ」で同定するしかない.これを3日ほどやってみて「総当たり絵合わせ」の効能をあらためて実感. 「総…

強気で行ったがだめだった

今日は土曜日だけどリメディアル的な演習科目.植物のことをこれまでにあまり学んでいない学生を対象に,いろんな植物を観る授業.森林植物園まででかけていった. 僕はだいたい晴れ男で,天気予報で雨といわれていても授業で降られることはあまりない.2年…

草原をつくる演習2,熱中症に気をつけよう

草原をつくる演習の2回目はタネとり.暑い日.熱中症に気をつけていたし,気をつけるように学生にも言い含めてはいたが,最後には数人がグロッキーになった.6月としては観測史上最高の暑さだったとか. 実習では長袖長ズボンっていう指導がなされているの…