2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

レッドデータブック関連でこんなウェブサイトみっけた

「日本のレッドデータ検索システム」というサイト.もう2年も前から公開されていたようだ.おいらのアンテナ,感度最悪!どうしたんだ,ヘイヘイベイベー.

極地切手

所用で郵便局へ行ったついでに,記念切手(特殊切手というのか)をチェック.「南極・北極の極地保護」というテーマの切手があって,デザインがかわいらしかったので3シート買った.切手を買うのはわりと好き.ほかに,「週刊少年漫画50周年II」があった.…

会議と会議

午前中に会議がひとつ.秋に学校で行われるイベント関連でプロジェクトチームに入れられた.ふにゃあ. 午後に会議がひとつ.学校の研究紀要の編集委員会だ.行きがかり上,僕が編集長をすることになった.編集長といっても,ほかの編集担当よりもそれほど仕…

チキチキマシーン不動

うちの「壊れない車」がうごかない.先週末にエンジンをかけようとしてかからないことに気付いた.セルのいきおいがない.バッテリーあがりかと思った.それで別の車から電気をわけてもらってエンジンをかけようとするが,それでもセルが回りかけて止まって…

ぼろぼろ

2限目に講義.何をするべきかよくわからんテーマの回で,産みの苦しみの途中でどうにもムリっぽくなってしまって,もう少しゆっくり考えてからこのテーマに挑むことにして,急遽,その次の回のテーマと入れ替えることにした.まだそのほうが授業が作れる.そ…

カイエビとホウネンエビ

僕が住んでいる集合住宅の隣は水田だ.この水田は淡路島北部ではめずらしく平地にひろがる水田で,さらに,平地の水田にはめずらしく圃場整備がなされていない.つまり,とても素敵な水田である.近所のスーパーで買い物をするついでに,僕はときどきこの田…

注意書き

近所の児童公園には「ケガするな」という注意書きが貼られている.どうしろと.

チリモン本ラッシュ

某ネット書店からオススメ本の案内メールがとどいた.いつもはほとんど無視だが(どういうわけか,萌え系のマンガを頻繁にすすめられるのだ,なぜだ)今日はメール受信の1分後には精算ボタンをおしていた. その本は「チリモン博物誌」. きしわだ自然資料…

里山林を管理する演習(2)

午前中は前回調査のデータをもとに図表作成,レジュメ作り. 午後は里山林を管理する演習(2)で,今日は実際の管理作業をおこなった.この演習科目は今年からはじまったものなので,授業として里山林管理をするのは僕ははじめて.けっこうわくわく. 管理…

みたけもの

21:30ごろ,学校の駐車場をでたところでノウサギ.ゆっくりと車道を横断していく.ほぼ渡り終わったようなので車を前に出したら,なぜか180度向きを変えて,道路の真ん中へ戻るそぶり.そのままのコースで両者がすすむと轢いてしまうと思い急停車した.轢い…

みたけもの

鳥飼中の路上で交通事故にあったイタチ.はねられて死亡していたが,踏みつぶされてはいなかった.踏まれないよう路肩へ寄せ,全長と尾長を計測し,写真撮影.尾率が低いので,たぶんニホンイタチだろうと思う.尾率が52%だったので,チョウセンイタチの可…

島内の海浜で調査

海浜の絶滅危惧種の保全に関する受託研究.朝9時半に学校を出て,もどったのが19時半. 今回の研究のメインの対象植物の現場での増殖についての調査・実験の作業.梅雨の合間の晴れの日.夏日.暑さで消耗.ひさびさに炭酸飲料を飲みたくなったので,ファン…

海浜植物をつかった環境学習

6月16日に下見をして,今日が本番.昨年の6月27日と同じ場所,同じテーマ.対象児童は小学校3年生100人.5時間目から6時間目までの100分間.13:20に学校を出発して15:00ごろに終了.プログラムのねらいは,まずは,海浜の植物や昆虫をつかったあそびをたのし…

里山林を管理する演習(1), 小学校でのプログラムの準備

1限は部門ゼミ. 2限と3限は里山林を管理する演習.今日はその第一回目.現場へ行って毎木調査をして,その結果をもとに管理計画を立てるというもの.ところが,調査がおもいのほか手こずり,今日は調査だけで終わってしまった.来週は第2回.いよいよノ…

みたけもの

午前3時ごろ(18日),J牧場付近の車道でタヌキ

みたけもの

19時30分ごろ,高速道路の橋の下あたりでイノブタの親子.うりぼうが5頭ばかりいたが.たいそうかわいらしい.かわいいが,問題児である.21時30分ごろ,花さじきのちかくで車の前を進行方向に逃げていくけもの.たぶんタヌキ.

環境学習の下見

午前中,雑用少々.そのあと,明日の演習科目で調査をする二次林の下見に行く.行くといっても学内だが.演習科目では,里山林の管理も行うことになっていて,その候補地をさがしにいったのだった.ササが生えていたり,低木層の常緑樹がやたらと過密であっ…

授業

2限目.授業.1限の間は準備におわれた. 授業の冒頭.いつもはその週のおすすめの野生植物の写真(わざわざ野生とことわるようになってしまった,この園芸植物だらけの職場にきてから)を紹介するけれど,今回はちょっと趣向をかえて,鳥の鳴き声CDを持っ…

授業の準備

月曜2限目の授業の準備のため,昼過ぎに学校へ. 最近開拓した通勤ルートをとおる.いままでと距離は変わらないが,全体の8割ほどを離合困難な狭い道でぬけていく.道中,整備済みの水田やら未整備の水田やら,いろいろとみられる.明日の授業のテーマは「…

びわ色

某学会の情報誌の編集.印刷屋さんから最終校正紙(頁を通したもの)が送られてきた.その中に,今号(13号)の表紙の色を決めるための色見本が同封されていた.30色ほどの選択肢から「びわ」を選んだ.これは,編集作業が遅れついにはびわの季節にまでずれ…

フクロウ

22時頃から,窓の外でフクロウが鳴いている.学校の東側の樹林あたりか.

営業,広報

来年度,さらにその次の年度の受験生獲得のため,兵庫県立大学環境人間学部へ広報に行ってきた.過去に,何人もの学生を送り込んで下さっているお得意様研究室がある.その研究室の教授が説明会の場を準備してくださった.時間があったので,同学内を見学さ…

草原をつくる演習(2)

前回5月7日のつづき.実験地は前回の演習のあと,6月1日に,業者がきれいに刈り取ってくれた.草刈り後はブロワーで切った草を1箇所に集め,運び出していた.このとき,まだネズミムギは開花中で,結実はしていなかった.したがって,実験地のうち,刈り取り…

部門ゼミ,演習,雑用

朝,外は大荒れの天気.1コマ目は部門のゼミ.ぼくの受けもち学生はわりとまとまりのよい発表をしたが,質疑応答でぼろがでていた.ベースの知識が不十分なので,つっこまれ放題つっこまれて蜂の巣になって立ちすくんでいた.蜂の巣になってため息をついてい…

レジュメ,できた

未明に起きて,演習のレジュメをつくりはじめる.この科目は,植物専門でない学部から進学してきた学生のためのリメディアル的なものなので,レジュメ作りはそう大変ではない. 今回のテーマは「野外調査における植物同定」.図鑑とその使い方について学ぶと…

島内の海浜

9時30分学校出発.絶滅のおそれのある植物が生育している島内の海浜へでかけた.純粋な研究ではなく保全事業.その海岸を管理している市の教育委員会からの受託.Fさんが受託して,三田の博物館のくろちゃんと僕も関わることになっている.まずは3人でその…

講義,演習,ほたるぶくろ

1コマ目の間も講義準備をつづけ,2コマ目,講義. 講義の冒頭に「今週のおすすめ植物」を1種類,学生に紹介することもシリーズ化している.勤務先の学校は造園系であり,学生は園芸種に興味があっても野生植物への興味や知識が薄い人も少なくない.そういっ…

ほたる,ほたる,ほたる

そのようにレジュメ作りにいそしむ傍ら,卒論生の演習での発表準備の指導をする(しどうって,またえらそーな).昨年,研究内容の指導を優先して,ふだんのゼミ発表資料などの文章の指導はあとまわしにしていったつけを卒論とりまとめの時期に一気にかぶっ…

レジュメ作り,自分との約束の強化

月曜の授業の準備をする.テーマは里地里山の森林と草原の管理手法とあらかじめ決めているが,何をどのような順序で伝えるべきかを決めかねていて,いきつもどりつ. 逡巡ののち,管理手法を伝えるだけではなく,植物の生態と管理手法との対応をきっちりと理…

同定,検索表の使い方

昼ごろには職場にいくつもりだったけど,昼下がりに猛烈な睡魔に襲われて撃沈.夕方に出勤. 学生が植物標本とともに待ち構えていて,いくつかいっしょに同定した.検索表の使い方を指導. 夜,授業の準備をするがはかどらない.ナウシカめ.