2010-01-01から1年間の記事一覧

こりじょん

深夜,さむいのでバイクでゆっくり走って帰宅の途中.山を下るぐねぐね道.突然ヘッドライトの照射範囲にイノブタ2頭.うりぼうでもなく乙事主のような巨体でもない,ちゅうぐらい.若い個体だろうか.とことこと車道を歩いている.目の前をゆっくりと前方…

業務日誌

午前中は所用で年次休暇0.5日取得. 午後2コマ,公園の管理運営に関する演習科目.オムニバス科目で今日は学生の中間発表.ほとんどの教員が参加.学生は優秀だ.教員の方がしっかりせんとあかんのとちゃうか. 夕方から卒業研究の学生の指導.あまりにひど…

コナラが見頃

いま北淡路ではコナラがいい具合に色づいていてオレンジ色.色づくコナラ林を見るとなぜか焼き芋がたべたくなる.

竹林管理の授業

午前中の2コマは演習科目.竹林の管理.朝早めに集合してバスで施業地へ.放置竹林の“拡大先端部”と“竹林の中心部の過密部分”での管理をおこなう.この授業は数年間継続しておこなってきているので,管理後の経年変化も現場でみることができる.例年,この…

記録更新

21mmが出た.これまでの記録は20mm.

ボンバー補遺

念のために「日本植物方言集成」をみてみたが,センダングサ類の方言「ボンバー」は収録されていなかった.さもありなん. センダングサ+ボンバーでググると,「チクチクボンバー」と呼ぶという見解を発見.で,チクチクボンバーで検索したら,けっこうあち…

ゼミと授業の準備と

午前中はゼミ.受けもち学生のうち1名は発表をした.昨夜の時点ではなにも準備できてなかったが朝学校にいってみればとりあえず墨俣一夜城.アラはたくさんあるけどちょっとでも前進したことがよろこばしい. 午後ちょっと体調悪化.そのあとあしたの演習授…

ボンバー

生き物の名前には地方名(方言)があっておもしろいが,子どもらのつかう生き物の名前には地域性だけでなく時代による変遷もあるようだ. 15年くらい前に聞いた話だけど,加古川でタイリクバラタナゴのことを「ピラニア」と呼んでいるこどもたちがいた. …

地元の小学校で授業

海辺のS小学校で授業をした.対象は小学校の1・2・3年生.伝えたいことは「草や木は動けない.でも,タネは動ける.タネには動く工夫がいっぱい」という,まあ定番. 僕と学生5人でプログラムを考え,冊子や小道具をつくって持って行った.プログラムを…

但馬の小学校へ

僕の但馬の調査地のうちもっとも良好な半自然草原を擁する神鍋山.そのふもとの小学校の「ふるさと学習発表会」を見に行った.神鍋山の植物と地域の人の関わりについて4年生の児童が調査したという. 小学校では「ふるさと学習発表会」のほかに「祖父母に学…

あさかぜ丸

授業の帰り,明石海峡を高速船で渡る.明石港を出港するとき,たこフェリーあさかぜ丸が係留されているのが見えた.たぶん15日の航路休止以降ずっとここに繋がれているのだろう.すでに買い手の決まっている船なのでそのうち明石港からもいなくなるはず.100…

再会

午前中は年次休暇.午後,公園管理に関する授業の引率で明石へ.ゲスト講師のうち1人は大学時代の同級生だった友人.15年ぶりくらいの再会.僕くらいの年齢は,15年程度ではその数字から想像するほどには外見に変化が生じない.お互いそういう年齢なの…

げつかーすいもく

どうも今年は日付を一日間違えることが多くていかん.出張の届け出の日付とか,授業のレジュメの日付とか,いろんな書類の日付を一日間違いで書き込むことがたびたび発生.今日になってその原因がわかった.いま職場で使ってるカレンダーが「にちげつかーす…

テン?とムベ?

この時期の動物の糞にはタネがいっぱい入っている. これはおそらくテンの糞だろうと思う.糞らしい半練り状の部分よりもタネの占める割合が大きい.このタネはムベのタネだろうか.

キカラスウリ

先日,授業(僕の担当ではないが)で学校のまわりを歩いた.キカラスウリがあった. キカラスウリの実ははじめは緑で目立たないが, 熟れると鮮やかな黄色をまとって自己主張する. 開けるとタネのまわりにねっとりとしたワタ(胎座とよばれる部位だと思う)…

草の匂い,ヘビの匂い

さっそくたいしたことないことを書く. イネ科の雑草であるカゼクサの穂はちょっとへんな匂いがする.くさいとまでは言わないがよい匂いではない.なんかの匂いに似ているなあ.なんだっけ. そうだ.アオダイショウをつかまえたあとの手のひらの匂いに似て…

カカネバ

なんとなく書かなくなって放置して,なんどか再開しようと思ったけどこういうのって慣性があってなかなか始められず,それでも書き付けておきたいことを毎日とはいわないでもたびたび思いつき,それらは書き付けておかなかったがために時の流れに流されてな…

講義

そろそろ6月半ばで新入生にもつかれが見える.そのせいか,ぼくの講義がつまらんせいか,午後イチの時間割にあたっている僕の講義の受講生死亡率が最近上昇ぎみ.いかんな. 今日の講義では里地のウェットランドにおける人為攪乱について十分に話をすること…

はやぶさ再突入

楽しみにしていたはやぶさの地球への到着.生ではみれなかったが,数十分後にネットで和歌山大による中継の録画(http://www.ustream.tv/recorded/7634995)をみた.2回見た.2回目の視聴のときに,燃えていくはやぶさの,爆発的閃光を見て,じーんとしてし…

入梅

今日,近畿地方は梅雨入りしたらしい(気象庁が“梅雨入りしたとみられる”といってる).確かに今日は梅雨らしい雨だった. 雨の中,豊岡市まで車をとばし,とある会に参列してきた.

ことしも出てきた

8日ほど前に水が入った田んぼ(うちのとなりにある田んぼ)に,雨降る中,散歩にいった.にごった水をよくみてみたら,いた!ホウネンエビだ.金魚網と容器を家にとりにもどって,網で田んぼの水を掬ったら,もう,すごい数のホウネンエビが入ってくる.ち…

アサザ

この植物園の長谷池にはアサザがある.自生か植栽かは知らない.学生のひとりに「アサザが咲いてるよ」と教えてあげたら「あっ!これがあの『よみがえれアサザ咲く水辺』のアサザですか?」と聞き返してきた.どうやらアサザよりも「よみがえれアサザ咲く水…

神戸市立森林植物園

補講的な演習で,森林植物園へ行き,一気に80種ほどの樹木のお勉強.1限から4限ぶっとおしで実施.天気がよく,たくさんの人手でもりあがっていた.おみやげに弓削牧場のフロマージュフレを購入.暑い中一日歩いてちょっと疲れ気味. 夕方,学校にもどってか…

業務日誌

午前中,受けもち学生M君が来週のゼミ発表の相談に来た.進捗報告をする予定でプレゼン資料をまとめていた.いろんな意味にとれる文章や,抽象的すぎて何を指すのかわからない文章が散見されたので,それらの修正をするよう伝えた.研究にはまじめに取り組ん…

イブキ群落

イブキ林の写真をオーダーされていたので,岩屋の大和島まで撮影に行った. 数枚の写真をとったが,午前中に来た方が光線の具合がよかったようだ.が,まあなんとか使えそうな写真は撮れた(使えない場合は撮り直すから言って下さい>Iさん). 大和島のすぐ…

茄子

黒田硫黄の「茄子」上巻に,ぐっとくるセリフがある. 茄子は晴れた日を一日も無駄にしない 今日はとてもよく晴れた日で,1限目,こんなに外の天気がいい日に室内で標本の同定をするなんて,なんてもったいないんだ,とココロのどこかがさけんでいた. 晴れ…

紀要編集会議,べつの委員での懸案のしごと

昼前に,紀要部会の会議.ことしも担当になっている.年度内発行のほかに,CiNii登録,ISSN取得,バックナンバーのPDF化,ウェブ公開のために著者の同意とりつけ,などが今年の仕事.委員に分担を割り振って第1回の会議はさくっと終了. ISSN取得はいちばん…

長田武正の図鑑は科の見当がつけられない初心者にやさしい

1限は基礎演習.他分野から来た学生のための補講科目.5月20日にひきつづき植物の同定.前々回に作成した植物標本の同定をすすめた. 学生には,まずは科の見当がつけられるようになるまでがんばろうと言ってある.科の見当がつけば図鑑はがぜん使いやすくな…

明石海峡のマダコ

岩屋の方から聞いた話. 1963年(昭和38年),冷害で明石海峡の海水温が低下してタコが激減した際に,全国各地から生きたマダコを集めて放流したという.聞き逃したが25トン(?250トン?聞き間違いかも)ほどのタコを放流したのだそうだ.その時以来,マダ…

業務日誌

午前中はちょっとした雑用のみ. 学内委員の懸案事項については督促されてしまった.すみません,すぐやります. 3限は部門ゼミ.卒業研究の進捗報告が2件,文献紹介が1件. 3限終了後,すぐに岩屋の町へ.市から依頼されている某委員関連での打ち合わせ.…