南あわじ市F湾の礫干潟で

ヒジキやカヤモノリでも採ろうかと、島の南の方のFの磯/礫干潟へ出かけた。干潮時刻を調べてからでかけたけど、いろいろあって1時間ほど遅れたら、けっこう満ちてきていた。

先に60代くらいの女性と70代くらいの女性がしゃがんで何かを獲っている。

「こんにちは」

「あら、あんたら。こんな時間から来たんか。遅いわ。もっと早よ来んと」

「そうですね。もう満ちてきてますね」

「そう。また明日おいで」

「そうしよかな。何をとってるんですか?」

「わたしらは、アサリ。アサリとイソモン」

ざるを見せてもらった。アサリ、スガイ、そのほかにも二枚貝や巻き貝が数種。スガイにはカイゴロモがびっしりとついている。

 

「あんたらは何をとりにきたんや?」

「この海藻(カヤモノリ)とか」

「これ食べれるんか?」

「はい。あと、ヒジキとか」

「ヒジキはここはないやろ。ヒジキやったらこの向こうのCとかNに行ったらなんぼでもあるで」

「そうなんですね。あと、これも採っていこかな(アオノリsp.)」

「ああ。あおのりか。うちの親がよく採って、揉んで干して食べとった。餅に入れて搗いたりな」

「餅に入れてたんですか」

「そう。知らん?へぎもちいうて。かきもちやな」

おいしそうだ。

 

「さっきのアサリの写真とらせてもらっていいですか」

「写真撮るんやったら、ちょっと洗ってくる」

「たくさん獲れてますね」

「昔はな、もっともっとたくさん獲れた」

「昔って、どれくらい昔ですか?」

「10年前はほんとにたくさん獲れた。5年くらい前から採れなくなった」

「意外と最近ですね。なんで獲れなくなったんでしょう」

「なんでかなあ。フグの養殖で消毒の薬を撒くのがアサリに悪さしよんとちがうかという人もおるな」

それを聞いていたもう一人の女性「あんたもそう聞いたか。わたしもおんなじようなことを聞いたことあるわ」

この地域ではそういう認識をもつ人がけっこういるみたいだ(お二人とも、ここから車で5分ほどのところにお住まいだそうだ。)。また、このお二人はたまたま現場でいっしょになっただけで、いっしょに来ていたわけではなさそうだった(車もべつべつだった)。

 

この礫干潟から数十メートル北へいったところの別の磯干潟(ただし、干潮時にはつながる)には、観光できている60代くらいの女性が2人。やはり何かをとっている。

「なにをとってるんですか?」

「がんがらをとってるの」

「がんがらって何?」

「これ」(見せてくれたのはスガイだった)

「ああ。これ。コケがびっしり覆ってますね」

「覆ってるのもあるし、覆ってないのもあるよ」

「どちらから来られてるんですか?」

「わたしらは大阪から」

「よく来るんですか?」

「ときどきな」

「がんがら、どうやって食べますか?」

「炊いてな。つまようじでくるっと取り出して。これがお酒に合うのよ」

 

春の磯、礫干潟。干潮ドンピシャの時間に出直さねば。