講義・演習

ウェットランドの保全事例をみまくる演習@豊岡

1限から5限(どころか6限以降まで)ぶっとーしで、演習科目。 コウノトリの野生復帰をしている豊岡盆地で、ウェットランドの保全事例を見まくる。4月の演習で、農業の効率化によってしわよせをくらっている里地ウェットランドの現状を見学した。その後、…

業務日誌

2限はゼミ。となりの研究室の学生の発表がおもしろくなってきている。いいぞ、もっとやれ、その調子! 午後は、翌日の演習科目の準備。 夕刻から、書きかけの論文のための文献検索。海岸植生への人為インパクトに関する文献を探して、とりあえずアブストを読…

不自然な半自然草原

半自然草原の創出実験地。もともとは外来牧草+外来ワイルドフラワー類によって緑化された造成斜面。ここに、周辺の畦畔からタネをあつめ、畦畔草原の構成要素を導入してきた。外来種だらけの造成斜面に畦畔の草原生植物を導入できるのなら、圃場整備で造成…

市民講座の講師

10時過ぎに吹田の市民団体と市役所の方々が到着。僕が授業の一環として実施している半自然草原の移植保全実験についての説明と、淡路島の里地の自然(とくに畦畔草原とため池)に関するレクチャー。こちらの市民団体の方とのおつきあいは今年で3年目。熱心…

業務日誌

朝イチの講義。いつもよりテンション低め。僕も学生も。5月病か?いいえちがいます。前回の説明で多数の学生がつまずいたらしき場所を丁寧に説明していたら、予定していた場所まですすまず。でも質問・感想カードにはいままで疑問だったことがすっきりしたと…

里山林を観まくる演習

1限から5限までぶっとおしで里山林を観まくる演習.社叢のシイ林で群落構造とおおまかな組成と林床植生を調査したあと,いまも薪炭林施業がつづく地域でクヌギ林のシフティングモザイクを観察し,県立公園で市民参加によって継続している低林管理の現場で…

某私大出講,大阪南港野鳥園巡検

某私大での出講で巡検.自然再生(創出)事例の見学として,大阪南港野鳥園に行った.防波堤の一部に導水管があり,またコンクリート張りではない石組みの部分があり,それらによって防波堤内側の池(人工干潟)に海水が出入りするようになっている.大阪湾…

要約

今年度の講義では,講義内容をA4用紙1枚に要約して提出するという宿題を毎回だしている.要約をつくる過程で知識の定着を促すことがひとつの目的.添削結果を返すことでまちがった理解を早期に修正するのがもうひとつの目的.しかしやってみると,それ以外…

わすれんようにメモ

演習の芽生え調査でやたら時間がかかるのは同定が難しいためだ.管理後の明るいプロットがいつのまにか4年分も貯まったので(この授業をはじめたのはついこないだのように思うが,いつのまに4年も経ったん?),それらのプロットで出ている芽生えを撮影して…

里山林を管理する演習

1限は小学生を対象とした環境教育を実践する演習.学生の実施計画を確認した.プログラムと森をちゃんと結びつけること,よりおもしろくむすびつけることを常に考えると,もっともっといいものになると思う. 2限はオープンキャンパス.入試に関する説明と…

今週も午後は3コマぶっとーし

3限4限は半自然草原をつくる演習.今年で5年目.初年度に播種した場所はいいかんじのチガヤ草原になっている.ノアザミ,ヤマハッカ,ウツボグサなどは勝手にどんどん増えている.ツリガネニンジンは播種ではなかなか出てくれない.苗で導入すればなんとかな…

午後は3コマぶっとーし

3限と4限は里地のウェットランドの現状をみる演習.学校を起点に2kmほど歩きながら,道中の水田・水路・ため池の構造・環境・生物を観察していった.コバノガマズミ,アケビ,ムベ,クサイチゴなどが咲いてて気持ちがいい.畔ではオオジシバリ,ノミノフスマ,カ…

実習林,ムカデより怖いアリ

1限・3限・4限は,基礎演習(リメディアル的な科目).夏に実習林で小学生対象の環境教育を実施するにあたり,その最初の打ち合わせと現地下見. 学生がアリの巣を破壊.おびただしい数のアリがでてきた.たまたまそこを通りかかったムカデをアリが攻撃しは…

大講義室のブービートラップ

某私大への出講.今年度3回目.2科目ともオムニバスで,自分の担当回が連続するのはここまで.残りは5月19日(日)のフィールド巡検と7月に座学を2回. 3限の大人数の科目はうるさくなりがちなので今日も机間巡回しながら講義した.壁際の通路をあるくとき…

会議

午前中,学校用務の会議1時間ちょっと.引き受けている委員の関係.宿題がでた.まえの会議の宿題もおわってないので,またしてもダムの貯水量が高まった.いつ放水できるんかな(←自分次第). 午後は演習科目で,学校から30分ほど離れた棚田地帯へ.様々…

授業開始

M1の座学の授業,隔週開催の1単位科目,本日より開講.例年よりもこの分野の知識の豊富な学生が多そうで,いつもより深いところまで進めていきたい.最近の研究動向もとりこんで,講義内容のバージョンアップを図ろう.昨年までは3限に開講してたけど,今…

バックラー現る.っていうか現れないからバックラー(ピンクレディ風)

某私大への出講,今年度2回目. 3限.前回100名ほどが受講して騒がしかった科目は,今回は80名程度に減った.講義をしやすい適性人数になったと思う.前回やかましかったグループ1つ消滅.今回は発問への応答がちゃんとあり,やりやすかった.今回のテーマ…

某私大への出講

ここ数年通っている某私大での出講.昨年までは1科目だけだったけど,今年から2科目.片道2時間半くらいかかるためまる1日つぶれてしまうから,どうせなら2科目くらいあった方が効率はいい.1つの科目は100人くらいが受講してる.もう1つは10人くらい.…

市民講座2つ

土曜日だけど講義が2つ.午前中に,県南部某市の環境オープンカレッジからの依頼で講義を1件.午後は県立公園のインタープリター講座の講師として,淡路島の風土と自然というテーマで講義を1件.合計2件.テーマに重なる部分があったので,まずは重なる部…

元町にて

勤務校の某課程の講義のため,神戸に出た.90分×2コマ.土曜の午後にそんなことされたら,聞く方もしんどいだろうから,いろいろと遊べるような講義にした.テーマは里山の文化と植物.まずは里山とはなにかを知るところから.雲南省の原生林(ほんとに原生…

講義準備をしていたら

あさって土曜日に神戸で講義をする.担当は1コマだけとずーっと思ってたけど,調べてみたら2コマだった.よかった.前々日に気がついて.教室行ってから気づいたらものすごくたいへんな目にあうところだった.前々日に気付いたからすこし大変な目にあうだ…

出講先のシラバス

非常勤講師をしている某私大のシラバス締め切りが迫っていることを教えていただき,あわてて作成.ウェブで教員専用ページに入ってシラバスを作成して登録.履修者があるていど少なければ,巡検中心の授業にできそうなので,すこし自由度高めのシラバスとし…

聞き手を観ながら話そう

今日の演習科目ではこれまでの成果をグループ単位で発表してもらった.発表内容はちゃんとしていたが,話し方に問題ありの人が多かった.聞き手に向かわず,スクリーンを向いてしゃべっている.露骨に聞き手に背を向けているひとはさすがにいない.でも,ス…

主担当科目は完了したが,まだまだチクチク

1・2限で主担当の演習科目.今年度の最終回.これで今年度の主担当科目はすべて終了.あとはオムニバス分担科目が1つと修士の論文指導のみ.とはいえ,シンポジウムやら小学校での授業やら受託研究の報告書やら依頼原稿(ひー,これイソガネバ)やら,い…

里山林管理の演習

5月に事前調査をし7月に間伐した学内の森林にてモニタリング.植物は正直で,間伐して光が入るようになったら,きっちりクサギ,アカメガシワ,ハゼノキ,カラスザンショウなんかが芽生えてくる.アカメガシワとカラスザンショウの実生は,葉っぱの形は成木…

今年度も「科学的和文作文法講座」が開催されるそうです!

ものすごく面白くためになるFD公開講座.今年度も開講されるそうです.学生の論文指導にあたる全ての教員の方にオススメ.昨年度は,遠くは秋田県からの参加者もいましたよ.アウェイ環境の教員の方にもオススメ. 『科学的和文作文法講座 公開授業・検討…

草原をつくる演習

草原をつくる演習.秋の種子採取&播種. 例年と同様の作業だが,今回は学生に「種子をあつめる際,種子や果序を観察して散布型を推定してみよう」と観察の視点を示しておいた.いままでそういう視点で植物をみたことがなかったという人もいて,それなりに楽…

クロマツ林での演習

毎年やってるクロマツ林での演習.毎木調査をやって,樹高,胸高直径,形状比,樹冠面積などもろもろの測定をしたあとで,枝分かれの数を目安に樹齢を数えている.ここ2年ほどは,枝先の枯村やら基部の枝の跡が樹皮に埋もれるなどの理由から,樹齢推定がむず…

研修会講師

行政のまちづくり担当者を対象とした講習会の講師. 道路沿いの刈り取り帯に成立する小さな草原を再評価しよう.花壇をつくるばかりが緑化じゃないぞ.という内容. 実践例として,「草原をつくる演習」の試験サイトを見学した.11日の授業中にみつけたカヤ…

授業だらけの日

2限は生涯学習コースの授業.里地の草原のなりたちと現状のお話しをしたあと,草原再生実験サイトの見学.ヤマハッカとツリガネニンジンが見頃.カヤネズミの巣(採集しちゃったやつ)も見てもらった. 3〜4限は大学院の演習科目.公園計画のプロポーザル書…