講義・演習

草原をつくる演習・カヤネズミ

1〜2限は草原をつくる演習.12時間/年というわずかな労力投入で,セイタカアワダチソウや外来牧草で覆われた造成法面を半自然草原へと転換しようとする授業. 春咲きの植物のタネを初夏に取り播きしているが,これらが秋に確認されることはほとんどないよ…

レポート

先週行った神戸のK大学環境系学科での集中講義,5限目のテーマは「善意の自然破壊」とした.いくつかの事例を紹介して,その問題点をグループごとに考え発表してもらった.環境系学部・学科で学んだ後に公務員や教員や企業の社員になるつもりの学生にはぜ…

出講

神戸にあるK大学のH学部で集中講義.1限から5限まで.この講義は4年目.3限(午後イチの時間帯)は学校周辺のエクスカーションをした.エクスカーションから戻ったときに長めの休憩をいれた方がよい.学生がばてて寝始めるから. 5限は「善意の自然破壊」の…

ため池カフェ#0

勤務校の生涯学習課程修了生を対象としたサイエンスカフェで,ため池の話をする.僕自身はため池研究者ではないが,研究室の学生がなぜかため池に興味をもつ学生がつづいていて,ここ3年連続でため池と関わっている. サイエンスカフェでは,僕は前座で淡路…

念願の

市内のG集落で遺跡公園計画が進行中。これに関連して、地域の自然環境を見直そうというテーマのセミナーが開催されている。2回目の講師としてお声がかかったので行ってきた。この地域は未整備の棚田がある程度残されていて、草原生植物の面白い地域。なかで…

プチセミナー

生涯学習コースの方に25分ほどのプチセミナー. まずシナダレスズメガヤ.アスファルトのスキマに生えていた.なぜこんなところにいるのかという話から,外来牧草の問題へ. つづいて在来コマツナギを見てもらって畦畔の植物であることを説明.つぎにキダチ…

ダメ人間その後

吹田の市民団体の方から依頼をうけて,同僚のIさんと二人,吹田の博物館でおはなししてきた.昨夜おそくにレッドスネークが降臨してくれたので無事に発表準備は整った.今回のテーマは道ばた・公園・庭先でできる自然再生.勤務校の演習科目で実験中の草原再…

前期おわったかも.

今週の水曜で勤務校での前期の講義はすべて終了,金曜に出講先での講義も終了.あとはテストの採点とレポートの添削を残すのみ.卒業研究関連は7月上旬に中間発表を終えた.例年,中間発表で燃え尽きて夏をだらけるヒトがいる.燃え尽きずに8月・9月の授業の…

前期あとすこし

いろいろテンパってて,里山管理の演習科目のことやら,いろいろ,授業の覚書をかきそびれている.とほほーん.

クララがあった!

共通教育をやっているキャンパスは勤務先キャンパスから高速道路で約1時間半.帰ってきてすぐに午後の演習科目.草原づくりのシリーズ. 今回はまだ行ったことのない未整備の棚田へ種子採集に行った.ここで,キャンパス徒歩圏ではじめてのクララを発見.こ…

出講1つおわり

今月は学部の共通教育のオムニバス講義を4回やった.今日が最終日なので40分間の小テスト. 講義ノウハウ本で学んだ「A4の手書きメモ1枚のみ持ち込み可」を実践.答案用紙のすみっこに「メモ1枚持ち込み可だったので,紙にまとめて復習ができたのでよかった…

田んぼの妖精

授業でウェットランドを扱う回.毎年,この回には,ホウネンエビとカイエビを教室に持ち込む.土曜の夜に散歩をしてたら,カブトエビがたくさんいる田んぼを新たにみつけた.これで,ホウネンエビとカイエビに加えて,カブトエビも持って行ける.で,日曜の…

イボタガ

リメディアル的な演習科目で森林植物園へ行ってきた.勤務先の大学院は,異なる分野から進学してくる学生もけっこう多い.そんな彼らに,植物の分類や生理や生態の基本を身に付けてもらうための科目だ.あいにくの天気だったが,演習がおわってから本降りに…

秘めたる思い

担当している演習科目で,今年度は,毎回1週間以内のレポート提出を課している.そして,それに対する講評と返信も速やかに行っている.ということをしばらく前に書いた.けっこう大変なんだけど,やらせっぱなしの演習よりも,毎回の演習がすごくスリリン…

なにいってんだ?

授業中,カモシカって言ってるつもりが,まちがって鹿児島って言ってたような気がしてきて「あの,僕,さっきからカモシカって言ってましたか?カモシカって言いたかったんですが鹿児島っていってなかった?」と学生に尋ねてみたら怪訝な顔で「カモシカって…

レポート地獄,じゃなくて天国

今日は1限3限4限が演習.3と4は放棄二次林の管理の第1回目ということで,毎木調査やら林床植生調査やらいろいろ.いつも時間ぎりぎりになる回.来年からは林床植生のコドラート数を減らそう.それでうまくいくはず. 調査では,さいしょに林床植生の調査を…

演習×3

1限は演習科目で実習林.夏に小学生を招いて実施する「森のプレイパーク」下見.カワラタケ(多分)に覆われたヤマザクラ枯死木,ウラジロのかわいい芽生え,種不明の美しいゴミムシ,そのほかいろいろなわくわく. 2限は自室にこもり,3限以降の準備にいそ…

里地のウェットランドをみる演習

演習科目.今日は学校近隣のウェットランドで多様性と現状をみるのがオモテの目的.ウェットランドに依存する生き物とたわむれてもらえたら,それがなにより,というゆるい目標(ウラの目的)も併せ持つ.1.5km,190分間のトリップ. 授業では目がたくさんあ…

過去問チェック

公務員試験過去問をチェックした.自分の授業でカバーしている問題がどのくらいあるかチェックせよというお達しがあったからだ.けっこう骨折れ.「なんだよ,大学は公務員予備校じゃないんだよ」なんてことは僕は言わない.むしろ,自分の教えた学生たちに…

雑草マニア2012

分野外から進学してきた学生のためのリメディアル的な演習科目.オムニバス.僕は今年も雑草マニアをやることにした.日々の生活の中で目についた開花・結実中の雑草をリストアップするゲーム.舞台は学生寮から学校まで.1種1点で得点を競う.クラスで1人だ…

アウェイ2週目

アウェイな出講.第2回目.2回目になると,学生の個性がだいぶ見えてくる.シラスウナギをうれしそうに見せてくれた学生がいた.河口ちかくでテナガエビやらいろいろな生き物を観察して遊んでたら粋なおっちゃんに「こらおまえ,密猟者か」と怒鳴られたらし…

勤務先ことし最初の授業

勤務先大学院での今年最初の授業.初回しょっぱなに出席簿も何も見ずに全員をフルネームで呼ぶの,失敗(例年「席順で出席をとります」といってこれをやってツカミとしているのに).前日までに名前と顔を完璧に一致させていたが,本番でとつぜんアタマに霞…

さっそく使ってみた

某大学での非常勤講師.今年は2年目.環境系ではあるが,おおむね文系の学生たち.大教室での座学というアウェイ度の高い授業. 先の生態学会の自由集会でH石さんが報告していたグループ学習をすこしマネした.学生に考えさせる場面で2〜5人のグループを組ん…

ヒコネ白熱教室

滋賀県立大学で1月5〜6日に開催された「科学的和文作文法勉強会」に参加してきました.期待に違わぬ面白い講義で,大いに参考になりました.K茂さん,ほんとうにありがとうございました. 5日の夕刻には,この勉強会に参加するきっかけをつくってくださった…

文章指導の公開授業@滋賀県大

「寄生虫ひとりがたり」の11月15日の記事によると,滋賀県立大の倉茂先生の文章指導授業が1月5・6日に公開授業として開講されるとのこと.これは是非イカネバ.その日に会議などが入らないことを祈ろう. ※「環境科学を学ぶ学生のための科学的和文作文法入門…

生涯学習コースの授業

生涯学習コースの授業を1コマ.例年,「園芸と外来種問題」を受け持っていたが,今年は「里の草原」をテーマとするようにコーディネイト役の方から依頼をうけている.園芸を学ぶ人に外来種問題を伝えることはとても重要なので,外来種の講義もしたいのだけ…

草原をつくる授業:抜根除草

草原をつくる授業,今年はもう3年目.この授業は年に4回(2コマ×4回)実施している.今日は今年度の3回目.秋期の植生調査と侵略的外来種の駆除をやる回.駆除方法は今回は抜根除草.一定面積の抜根除草にかかる時間を計るなどして,今後の草原管理計画の…

演習,はじめての本格的な雨

今日は草原をつくる演習.僕の演習科目では,いままで雨に降られたことがほとんどない.少なくとも,作業に支障をきたすような雨はなかった.天気予報が大雨と言ってて,実際に移動のバスは激しい雨の中を走っていたときでも,現地についてバスを降りるとう…

ヒメボタルは光の色も違う

毎年恒例,1年生をつれて学校の近所でホタル観察.個体数は多くはないが,身近でみられることを実感するのがポイント. 今年もホタルブクロの開花期を迎えており,ホタルの提灯を楽しんだ. 昨年は,明滅速度から,ゲンジ・ヘイケ・ヒメがいると推定しただけ…

今期の初授業

自分の担当の座学の講義,今期の1回目.ガイダンスと自己紹介. 毎年きちっと時間通り終わるのだけど,今回はなぜか時間内におわらず,一部を来週に持ち越した.ちょっとゆるすぎたか.この科目は3年目なので,準備は多少は楽になった.