2010-01-01から1年間の記事一覧

里山林を管理する演習2010(1)

昨年(2009/6/17,6/25,12/3)と同じ演習科目で,今年もキャンパス内の放置二次林で里山林管理の実習をおこなう. 昨日の嵐のような天気がうそのように晴れた.1限はレジュメの仕上げ,2限には現場の下見をして,今年のプロットを決めた.さらに,時間が足…

演習の準備

明日,2つの演習科目を受け持っているので,その準備.現場の下見をしてプロットを決めたかったが,嵐のような天気と濃霧のためにできず.明日朝やろう. 天気がわるいからか,頭の調子がわるいわー.仕事がはかどらん.いっつもそうだっけ. amazonで買っ…

5月11日に書いたことに関して

beachmolluscさんという方の「ひむかのハマグリ」というブログの5月15日の記事で,口蹄疫と野生シカについて興味深いことが書かれていたのでリンクしておこう.シカはやはり危険なキャリアになり得るようだ. ところで今日のアサヒコムには農水省がネズミや…

こ,これは!

午前中は受けもち学生M君の調査地に行き,現場を見ながら,調査方法についてディスカッションをした.はやく調査をすすめるんだ!うかうかしてたら刈り取られてしまうぞ. 「キジムシロに似てるけどちょっと違うのがある」と彼が前から言っていた植物を見て…

ゼミと授業

1限は部門のゼミ.僕の受けもち学生T君は文献紹介.Fさんの受けもち学生のF君が卒業研究の進捗報告.これがかなりおもしろかった.毎日現場に出ているだけのことはある.部門の他の学生は刺激をうけたか. 3限は講義.本日分のレジュメの半分までしか進…

ホトトギス

夜更かしをした.ホトトギスが鳴いているのに気付いた.いつから来てたのだろう.僕的には初認日.

ジェットシューター

なんか調子に乗ってジェットシューターを1つ買ってしまったが,いつ使うんだ>自分.学内の牧草地で山焼きをしたいという野望のほとばしりか,さきばしりか.何なの?というわけで,そういう機会があれば,マインを持参します.

バズワード化する「生物多様性」

1ヶ月ほど前,生物多様性関連の会議に参加した知り合いが「生物多様性理解の多様性がみられた」という感想を述べていた. たしかに,生物多様性条約COP10の年になって,「生物多様性」という言葉が世間に広く浸透していく一方で,その概念が拡散していると感…

業務日誌

午前中は学内の某委員会の会議.夏から秋にかけて雑務が大量に発生する見込み. 午後,たまっていたこまごまとした雑務に対応する.月曜の授業の準備もヤラネバだが,明日に回すか. 夕方,この秋に開催される植生学会(札幌)の参加費を払い込んだ.先着25…

ことしのネズミムギは小さめ

この実験地では,昨年の5月7日にはネズミムギの草丈は60〜70cmほどあったが,今年の5月13日の草丈は30〜40cmほどしかない.春の低温や日照不足の影響だろうか. 小さいながらも立派に出穂している.

草原を創る演習・2年目(1)

草原を創る演習が2年目に突入した.学生は新1年生に入れ替わった.今年度も4回の作業日を確保しており,今日は第1回目.これまでにこの日記に書いたことと重複するけど,以下,概要を書く. 対象地は,造成斜面を牧草種子等で緑化した場所だ.例年6月と1…

フィールドワーク心得帖

フィールドワーク心得帖(上),(下)は,滋賀県立大学の講義をもとにしたブックレットである.山形大学の「なせば成る!」が大学1年の講義やレポート作成を想定していると思われるのに対し,「フィールドワーク心得帖」では卒業研究を進める際に必要となり…

なせば成る!

2010年2月14日に書いた山形大学のスタートアップセミナーの教科書を入手した.僕の勤務先の学校は大卒者が入学してくるところ(専門職大学院)であるが,大学生向けのスタートアップセミナーの内容をいまいちど確認すべき学生もごくたまには混じっていないと…

ゼミ

2限は部門のゼミだった.受けもち学生M君は先行研究のレビューをやったが,かなりひどい出来だった.ゼミがおわってから反省会をやっていたようだ. 実は前夜,ゼミで配布する資料をM君から見せてもらったところ,本人は先行研究の論文を読んで分かった気…

某学会情報誌編集のしごと

この月曜火曜で某学会の情報誌第14号の別刷り発送を一気に終わらせた.14号の仕事はこれでほぼおわり.あと僕が担当するのは次号(15号・2011年3月発行予定)のみ.16号以降の担当者をそろそろ探さなければいけない.いい人おらんかな.ご意見募集.

口蹄疫

口蹄疫は偶蹄類に感染する病気で偶蹄類間の伝播力が極めて強いらしい.野生シカ・野生イノシシへの感染とそれらの個体群への影響,また,それらがキャリアとなることによる家畜への感染拡大などもあるのだろうか.数年前に宮崎県南部の照葉樹林の調査に同行…

ハムシってきれい

昨日の調査の途中でみつけたきれいなハムシ。タカサゴユリと思われるユリ科植物の葉と葉のすきまにひそんでいた。ユリクビナガハムシかな。

調査地Mの現地調査

自分の研究.まだまだ軌道に乗ったとは言い難い状況だが,すこしずつでも進めていく.なんか,1年掛けて予備調査やってるだけみたいな気がしないでもない. 現場は,職場から直線距離で120kmほど北北西.いろいろと都合があって日帰りだったが,本当は一泊は…

シュレーゲルアオガエルの卵塊

里地里山のウェットランドの現状を見て歩く演習.学校を起点に1.5kmほどの周回コース.古いため池のエコトーン,改修されたため池のエコトーンの不在,乾田と暗渠排水のパイプ,三面張の用排水路,耕作地の給水バルブ,湿田と素堀りの水路,休耕湿田の湿性草…

ため池を埋め尽くすアゾラ

近所を散歩。東西約150m、南北約120mの大きなため池を埋め尽くすアゾラ。 知らない人が見たら、とても広くて平らな地面に見える。野球のグランドに最適!と思って、入っていくかもしれない。

えらい休日(近所の農家のおじいさんバージョン)

岐阜から来てくれた友人の車にのって、うちの近所の風光明媚なところや、味わい深い狭い農道などを案内してまわっていた。傾斜のきつい狭い農道を走っていると前方になにやら様子のおかしな光景が展開されている。近づいてみると、それは横転したトップカー…

えらい連休(僕バージョン)

思えば4月19日ごろには咳がでていたような気がする。週半ばには喉で血の味がしていた。性質のわるい風邪で喉が荒れていたようだ。23日金曜あたりから軽い頭痛がはじまった。頭痛は数ヶ月に1回はかならずあるので慣れている。いつものようにイブで紛らわせて…

明石海峡のこっちとあっち

北淡路の丘陵地は花崗岩の山で,植生もぱっと見た感じは六甲山によくにている.途中,明石海峡で海中に没しているものの,六甲山系まで弧を描いて連なっているように思うときもある.しかし,種組成はなんとなくちがっていて,意外なものが欠落していること…

こまる

昨年も書いたが,この大笹のザゼンソウ保護地の近隣では,産地不詳のミズバショウを休耕田に植栽して増やし,"みずばしょうの里"と称して観光資源としている.しかし,大笹はミズバショウの自生地ではない.兵庫県のミズバショウ自生地は,大笹から南東に10k…

嗅いでみる

朝8:30出発,夜20:30解散という長丁場で,但馬までお出かけ授業.大笹のザゼンソウ,兎和野の大カツラ,加保坂のミズバショウ隔離分布,樽見のエドヒガンを見て回った.昨年もおなじ授業をやっている. 大笹ではザゼンソウの生育地をロープで囲って保護して…

リハビリ

生態系大サービスという言葉を思いついたが、この言葉が指す中身がまだない。なんか、ふさわしいことがありそうに思う。 中身はないが、ばかっぽい語感が気に入った。 一月半ぶりの更新でこういうことを書くのもどうかとおもうが、徐々に慣らすので。

ニューサイラン

ニューサイランは,ニュージーランド原産のリュウゼツラン科の常緑多年草.ヨーロッパ風の庭園によく使われる植物なので,近年のガーデニングブームでは人気の植物だ.とくに斑入りや紫葉,銅葉などのカラーリーフのものが人気だそうだ. ニューサイランは別…

七草

島の西海岸のある小学校で,七草がゆの授業.昨年も実施しているが,昨年との違いは,この地域の七草がゆについて,今年の卒業演習の過程で学生が得た情報を折り込んだこと.なにかというと,七草がゆの「七草」は,いわゆる春の七草ではなく,もっと自由で…

春夏秋冬

卒業演習の発表会.2年生の卒業演習は,今日で全てが終わる. 朝3時起床,5時出勤.おなじころ学生1名が来たのでプレゼンのチェックをした.もう1名の学生は3時に起きるつもりだったらしいが,6時を回って目が覚めたとのこと.発表会前日はちゃんと寝るべき…

みたけもの

2月中旬,2日連続でノウサギ.1回は学内.2回目は学校から坂を少し下ったところ.いずれも深夜.