いきもの

六甲〜宝塚

休暇をとる.遠方より来た友人とともに六甲の植物をたのしむ.岩角地とブナの生える谷を散策.さらに蓬莱峡バッドランドを遠望し,武田尾温泉〜道場あたりの武庫川沿いへ.先月高知県の横倉山でみた植物にこんなところで再会.また河原ではカワラハンノキに…

はげ山ふたたび

午前中は,この夏に訪れたはげ山を再訪.夏に花期でなかった植物をみるためだ.フロラ調査を実施. ウンヌケ,ウンヌケモドキなどがちょうど花期〜果期でフィーバー.これらの見わけを検討している最中にありえない間違いを僕が犯して同行のメンバーを混乱の…

ぜっぴんエビヅル

ここのエビヅルは絶品個体.あちこちでエビヅルをたべているが,この個体ほどおいしいエビヅルをしらない.栽培品のブドウに勝るとも劣らない豊かな香りと甘み.これのタネを播いてそだてたいと思わずにおれない.果物や野菜の栽培品種はこんなふうにして生…

塩湿地が浚渫された

島内某所の塩湿地.埋立地と元の海岸線の間の水路状の部分に砂泥が堆積し,塩湿地が成立しうる絶妙な環境(つまり,波浪の影響はないが潮の干満の影響は受ける環境)がととのっていた.2年前に訪れたときには,ハママツナ,ホソバハマアカザ,アイアシなど…

ドリカムが歌う風散布

ドリカムにはカエデのプロペラを歌った曲があった.なんだったか思い出せなくなったのでググった.あった.「FANTASIA#1」だ.よい曲. あなたのコート 襟元にとまったカエデの果実(プロペラ) 放り上げた羽は 空を切って回る 次々に出会う愛しい日々は 風…

ミゾソバ

ミゾソバの花と果実.ミゾソバなどのタデの仲間の多くは,花が終わって実が熟してきても,それを包む花被片の色は花の頃とかわらない鮮やかさを保つ.下の写真では,果序の中で中央の1つか2つの花だけが咲いていて,あとはつぼみのように閉じている.実は…

下見

S小学校からの環境学習の依頼.来週が授業なので学生3人とともに下見に行く.ため池テーマで考えていたが,小学校徒歩圏内のため池がいずれも中途半端に水を抜いた状態となっていて,なかなかむずかしい.一方で,いまはタネをみるのに最適な時期.イヌビワ…

ハンカチノキ(ヌマミズキ科)のタネ

ハンカチノキは中国原産の落葉樹で,植物園などにときどき植栽されている.勤務先にも数本ある.かつてはハンカチノキ科として1科1属1種だったらしいが,その後,ミズキ科をへてAPG2ではヌマミズキ科に整理されている. この秋,他の樹種に先駆けて落葉した…

APG覚書

クマツヅラ科のメンバーが大挙してシソ科に移動した.移動したものは,たとえばハマゴウ属Vitex,ハマクサギ属Premna,クサギ属(Clerodendrum),ムラサキシキブ属(Callicarpa)など.いまやハマゴウもムラサキシキブもクサギもみんなシソ科.クマツヅラ科…

淡路島一の宮の社叢

夏に伊弉諾神宮でフロラと植生を調べたので,その結果を学内紀要に資料として提出するためにまとめている.現在の社叢は林高22m程度で,胸高直径約80cmのイヌマキや同約65cmのスダジイやクスノキなどが林冠層をつくっている.みたところりっぱな照葉樹林だ.…

カメ情報を送った

日本自然保護協会の「自然しらべ2013 日本のカメさがし」の途中経過の地図をみてみたら淡路島の情報が1件もないのでこれはいかんと思い立ち,今年の5月以降に見かけたカメ11例の写真をカメフォルダから引っぱり出して投稿フォームから送った.締め切りは今…

イヨカズラ(キョウチクトウ科)

以前はガガイモ科だったけど,いまはキョウチクトウ科に位置づけられている.上に行くほど葉が徐々に小さくなっていくのがおもしろい.まだ花をみたことがない.花期に見に来たいものだ.

島の南の砂丘

島の南のF砂丘で、人為攪乱後の植生回復モニタリング。攪乱2年目。天鵞絨テンツキが多数定着していた。 この海浜の西端の砂丘へ。ヒキヨモギはすっかりかれていた。ハマウツボはかれたままいまだに立っていた。伊予蔓がそろそろ冬枯れの準備にはいっている…

WWD

言葉じゃないよ,ハートだ! ウマオイ!ウマオイ!

鳴く虫を聴く会

過日(10月4日)キャンパス内で鳴く虫を見る会を開催した.同僚教員Iさんが主催,学生数人が参加.僕は虫はわからんので,Iさんに教えてもらう.懐中電灯を片手に,鳴き声を手がかりに夜の木立や草むらをさがすのはものすごくわくわくする. サクラの木の…

クロメンガタスズメの幼虫

近所の高校にて、うちの学生が授業をするという授業。アメリカデイゴの葉っぱにかっこいいイモムシがいた。写真を撮ってから逃がした。あとで絵合わせ同定をしてみたら、どうやらクロメンガタスズメの幼虫らしい。大きかったから終齢幼虫だろうか。なでてみ…

植生学会@仙台 初日

昨日のうちに新幹線で仙台入り.初日の今日は,各委員会とシンポジウム. その前に,朝7時にホテルを出てセルフエクスカーション.Fさん,S村さんとともに仙台市中心部から車で1時間ほどの山へ. 道中,とてもきれいな虹がでていた.写真で写っているかどう…

おしゃれな蛾

昨日マンションの廊下にいた蛾がおしゃれ.なにこのトモエ模様. 今朝職場の玄関にいたクスサンもおしゃれ.翅のなみなみ模様がすばらしすぎる.背中も脚もモフモフでかわいい. モスラを返してください!

つくつくぼうし2013

個人的な初認は7月27日(南あわじ市)だった.終認は9月23日だったと思う.まだ鳴いてるかな.もう鳴いてないよな.

南へ

午後4時頃,淡路島北部の脊梁部でタカの渡りをながめた.北側の山の上にちょっとしたタカ柱が立っていた.高度を稼いだタカは南へと滑空し,僕の頭上を通過していく.長い翼.サシバのカタチだ.同じ時,地表付近ではアサギマダラが飛んでいる.これも南下…

フェイク

飲食店などの装飾にプラスティック製のニセモノの植物がよくつかわれている.実物を正しく模したものもあれば,なんとなく感じだけ似せてみたものも多い.そこには植物にとくに興味があるわけではない人々の植物の見え方が反映されているようでおもしろい.…

4年目の開花

草原をつくる演習で何種類かの植物のタネを2009年の11月にとり,12月に苗床に播いた.育った苗を2010年6月にフィールドに移植した. ノアザミは6月の移植の段階ですでに開花個体があった. ヤマハッカは移植した2010年の秋に花をさかせた. ツリガネニンジン…

Mods

モズがぎちぎちぎちぎち鳴いてる.ぎちぎち言ってるけど,最後の“じぇいんじぇいん”まで歌ってない. ツクツクボウシはまだ鳴いてるが,だんだん数が減ってるようで,おーい.だれかおらんのかー.おーい.だれかー.といった感じの悲壮感を伴って聞こえる.…

ニラ(今はヒガンバナ科)

通勤経路ではニラも花盛り.ニラもかつてはユリ科だったけど,その後,ネギ科に分けられて,APG3でネギ科が消えてネギ属はヒガンバナ科に含められたようだ.ネギ科はまあしっくりきたけど,ヒガンバナ科とはこれまた意外.なるほど研究が進むにつれて分類体…

ツルボ(キジカクシ科)

キツネノカミソリが咲いたのと同じ頃からツルボがどんどん咲いている.長い花序の下から咲き上がり,日に日にはなやいできた.通勤途上,カブをとめて写真を撮った.ツルボフォルダをのぞいてみたら2008年9月17日にも同じ場所でツルボを撮っていた.5年前の…

ヒガンバナが咲いた

9月5日にキツネノカミソリが咲いたとき,あと2週間もすればヒガンバナが咲くと書いた.あっというまに2週間がたち,あいかわらず僕は時間に置き去りにされた感をぬぐえないのに,予想通り今日ヒガンバナが咲いた.一斉に咲いた. ツクツクボウシは今日も鳴い…

ツクツクボウシは鳴り止まないっ

ものすごい雨と風の台風18号が通過した日からたまねぎ島は急に肌寒くなって,夜に半袖でカブにのればかなり寒いし,寝る時についに掛け布団をかぶった.今朝から庭も林もちょっと静かで,ツクツクボウシはこの台風でおしまいかなあと思ってたけど,ぜんぜん…

カマキリは神様

栗園へ栗ひろいに行った.台風一過で,イガが緑色のフレッシュな栗がたくさん落ちていて,良いものばかりを厳選し,それでもあっというまに規定量を拾う.昨年はシーズン終わり頃に行ったら良い栗が少なかったが,今年はばっちりだった.台風通過後の1番乗…

大阪湾展また行ってきたよ

同じマンションの6才と3才の男児をつれてこっそり大阪湾展をみにいってきた. マッコウクジラの骨だけでなく,スナメリやイルカやウミガメの骨にも興味津々の様子だった.6才児はなんとかスピオの標本に反応していて,子供のツボはわからんもんだと思った. …

せねきおぬきたい

旅行業界の方々の研修で外来種の駆除をやるということで,その講師を依頼されて吹上浜へ行ってきた.駆除対象種は特定外来生物に指定されてるナルトサワギク.午前中に50分の講義と約1時間の海岸植物観察会.午後にナルトサワギク駆除活動という流れ. 前夜…